book

Programming Collective Intelligence

http://1a26.com/pdf/programming/programming%20collective%20intelligence.pdf

Concrete Abstraction

http://jaortega.wordpress.com/2007/01/31/a-scheme-bookshelf/ yet another introduction to (functional) programming

へんな立体—脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり

http://www.amazon.co.jp/dp/441680752x 書店で見かけた面白いパズル(?)の本。 杉原厚吉氏の『へんな立体—脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり』という本です。 この本には、一見絵にしか描けないようにみえるけど、実は作れる、という立体がたくさん載…

Text algorithms by M. Crochemore and W. Rytter

http://web.njit.edu/~rytter/teaching/texts/book.html 少し古い(1994)文字列アルゴリズムの本。

はじめて出会うコンピュータ科学

http://homepage.mac.com/tokuda.cs/iw/index.html コンピュータ科学の絵本

加藤重広, 『日本語文法 入門ハンドブック』

コンパクトな日本語文法の本。 学校文法から現在の文法研究に何歩か踏み出したところ というはしがきの言葉のとおり、学校文法が扱わない細かい現象をそれなりに網羅している。 文例も豊富。 参考文献へのポインタがもう少し細かく用意されているとありがた…

LibraryThing | Catalog your books online

http://www.librarything.com/ 本のための collaborative filtering。 17万人のユーザーと14万件のレビューとそのタグ付けがある。日本語だと本棚.orgとかブクログとかがあるけど、 これだけ大規模でオープンになっているのは、他になさそう。量が多ければ多…

井上真琴, 『図書館に訊け!』

情報探索入門の本。 どちらかというと文系よりで、文書を対象とした調べ物のやり方がかかれている。「参考図書」は「貸出し禁止である」ことが必要充分条件だと思っていたけどそうではなかったらしい。 汎用の百科事典、専門の百科事典、書誌(bibliography, …

三森ゆりか, 外国語を身につけるための日本語レッスン

Interpretation(テクストの分析と解釈・批判)のすすめ。主語が推測可能なゼロ主語文をかけるようになるために、 主語を書いてから消す訓練。全体像から詳細へいく論理的説明文 結論をいってからそれを支える根拠を言う討論 ナンバリング:最初にアイテムの…

CJKV日中韓越情報処理

http://www.amazon.co.jp/dp/4873111080 文字コード関係の些事は意外につらいので。 研究室で購入すべき本だと思う。英語話者が増えつつある現状を踏まえると、原書 http://www.amazon.com/CJKV-Information-Processing-Ken-Lunde/dp/1565922247 の方がいい…

Introduction to Information Retrieval

http://www-csli.stanford.edu/~schuetze/information-retrieval-book.html IR本 by Schütze

Kernel Based Algorithm for Mining Huge Data Sets

http://www.learning-from-data.com Yet another kernel book

Linkers and Loaders

http://www.iecc.com/linker/ リンカの本。

Dasgupta, Papadimitriou and Vazirani, "Algorithms"

http://www.cse.ucsd.edu/~dasgupta/algorithms/ 暗号、線形計画や量子アルゴリズムまで含む教科書。 具体例中心という感じなのかな。

プログラミングの教科書的なもの

Essentials of Programming Languages Types and Programming Languages の Piece 先生おすすめの。 2ch Books Program - Lisp/SchemeではSICPの次に、とか言われている。

Probability Tutorials

http://www.probability.net/ 確率論の演習がたくさん。 解答つき

learn.perl.org -- Beginning Perl

http://learn.perl.org/library/beginning_perl/ 入門書、PDF。 割とちゃんとしてると思う。

数学:物理を学び楽しむために

http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/ 量子力学のベースとしての線形代数、 電磁気学のベースとしてのベクトル解析など。 あまり圧縮されていなくて、説明が丁寧。

Syntactic Theory -- instructors manual for the second edition

http://hpsg.stanford.edu/book/slides/index.html Syntactic Theory: a formal introduction, Second Edition Instructor's Manual Emily M. Bender, Ivan A. Sag, Thomas Wasow スライドが置いてある。

Katsurada Labo. Text

http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/ 線形計算とか、関数解析などのノート、というか本に近い。

Bernhard Korte and Jens Vygen, 組み合わせ最適化 理論とアルゴリズム

読んでない。

C++ Annotations Version 6.2.4

http://www.icce.rug.nl/documents/cplusplus/cplusplus.html Self-contained な本。 C の基本構文の部分などは省かれている。

The Assayer

http://theassayer.org/ Free テキストとドキュメントの注釈つきリンク集。 特に、数学のテキストが多い。

Parsing Techniques - Second Edition

http://www.cs.vu.nl/~dick/pt2ed.html (プログラミング言語を中心にした)構文解析の本。

The Elements of Statistical Learning, Hastie, Tibshirani and Friedman (2001)

http://www-stat-class.stanford.edu/~tibs/elemstatlearn/ 0387952845 Manning & Schultze よりも、Jurafsky & Martin + Hastie et alとの評を見て。例によって、経済学部図書館にある。

Developing applications with Objective Caml

http://caml.inria.fr/pub/docs/oreilly-book/ 700ページくらいあるOcamlの本。

Templates for the Solution of Linear Systems, 2nd Edition

http://www.netlib.org/linalg/html_templates/templates.html 「Numerical Recipe を使ってはいけない」という須田先生のお薦め本。 行列式とか固有値とか連立一次方程式を解く、反復法の本。

Christopher D. Manning, Hinrich Schuetze, Foundations of Statistical Natural Language Processing

http://nlp.stanford.edu/fsnlp/ 2006年辻井研M1輪講で読む本のひとつ。 表紙はサイコロ。 Foundations of Statistical Natural Language Processing: Errata

Richard Dawkins, "The Blind Watchmaker"

「盲目の時計職人」 辻井研の吉田さんからいただいた本。

Computational Complexity by Sanjeev Arora

http://www.cs.princeton.edu/~arora/book/book.html